北総台地の成り立ち

                    <---編集作業中--->     

〇 北総地域の概観

 北総とは一般的には房総半島南部を除く千葉県北部地域のことであり、地域を囲む明確な境界としては 北側に利根川、西側に江戸川、南側に東京湾北部があり、東は太平洋に接している。
 地形的には、なだらかな台地、台地が樹枝状に侵食された部分(谷津)谷津が合流して拡がる低地の平野、台地と谷津の境にある傾斜地からなる。 また、谷津と平野には、台地の水を集めて流れる河川があり、其の河川は東京湾あるいは印旛沼や手賀沼を経て利根川に流れ出る。ほぼ10万年の周期で海退海進が繰り返されることで下総層群と台地の複雑な地形が形成された。

〇 北総台地

 北総台地(ほくそうだいち)は、北総一帯に広がる台地で一般的には旧下総国の台地の部分を指し、下総台地(しもうさだいち)とも呼ばれる。正確な定義は存在しない。両総台地とも呼ばれる。
 第四紀の下総層群の上に関東ローム層が堆積したなだらかで安定した地層である。千葉県南側の上総層群が露出している房総丘陵とは地質的に異なっている。

北総台地生成の模式図

 〇 北総台地生成の模式図
   資料:近藤清造著「千葉の自然を訪ねて]

約13~12万年前 関東平野は「古東京湾」と呼ばれる大きな内湾であった。この頃、その内湾の波浪や潮流よって貝殻が集められ堆積したものが「木下貝層」であり、千葉県北部から茨城県南部に広く分布している。
7万年前 最後の氷期に入る
2万年前 氷期で最も寒い時期 地球は氷で覆われ海面は現在よりも100m以上低下し陸地は深く浸食された。そこに富士山の火山活動による火山灰の堆積がなされた。
1万2000年前 最終氷期の終わり
1万年前 急速に温暖化へと向かった。
7000年前 温暖化が進み氷が解けて海に入り込み「縄文海進」とも呼ばれ海面は急上昇した。 海面の広がりは古東京湾ほどにはならなかったが現在の谷津は殆んど覆われていた。
5000~4000年前 寒冷化と地殻変動(陸地の隆起と海底の沈下)により海面が再び後退 し陸地であったところは台地となった 標高は50mを超えるところもあるが概ね20~40mでありなだらかな起伏が続く地形となった。台地が樹枝状に浸食された谷間には沖積層と泥炭層が堆積した。この結果 台地と そこに複雑な無数の谷が切れ込んだ谷津と低地となった  * 年代区分は大凡の目安です

 〇 北総の地層 (印西市木下万葉公園) 

〇 気候変動と海進

  1.  〇酸素同位体比と気候変動
      (赤字のa b は編者が加筆)
      ♣マウスオンで拡大 

  2.  〇 古東京湾

  3.  〇 木下貝層の貝化石
      (印西市木下万葉公園) 

  4.  〇 縄文海進
      (東木龍七氏資料から)


酸素同位体比 重さが違う二つの酸素同位体が海水に含まれる比率は 時々の気温に左右される。比率の経年変化を調べると海進の時期が推定される。
古東京湾 南関東地方は広い内海となっていた。
木下貝層 ≪ 関連リンク≫古東京湾に堆積した貝化石を含む地層が広く分布する。貝化石と同一の種類は現在でも海岸やその沖合に生息している。
縄文海進 海進時の海水の水位は 気温の外 他の要因にも影響されるので古東京湾時代ほどには至らなかった。


〇 現在の地勢

 

台地 標高は50mを超えるところもあるが概ね20~40mのなだらかな地形で 江戸時代までは広く放牧地<⇒小金中野牧跡>として利用されたが 現在では 畑、果樹園等の農用地及び平地林はゴルフ場、里山として利用されている。又 ニュータウン、成田空港等の造成による都市化も進められ、台地の中央を北総線・アクセス線が横断している。
谷津 

氷河期に台地が樹枝状に深く浸食されてた跡に その後 沖積層・泥炭層が堆積し谷津となった。此処には台地の湧水を利用する谷津田があり両面には斜面林が迫る。これがこの地方独特の景観を形成している

斜面林(しゃめんりん) 台地と谷津の高低差が最大でも30メートル程でありこの間に斜面があり、そこが林となって台地を縁取る様になっている。斜面であったため 耕作地・住居・道路等には適せず、土砂崩れ防止のため樹木が伐採されず森林がそのまま残っていることが多い。木材に適するスギ・ヒノキ等の根の浅い針葉樹林ではなく 根が深いカシ・シイ等からなる照葉樹林が多く動物の餌となる果実 ドングリ等の種子が多く得られる。下草や低木も多く森林の階層構造が発達し 多様な生物が生息する豊かな生態系が形成・保持されている。斜面下部には、水はけがよい台地からの湧水があり、古からの集落はこれに沿うように細長く形成されている。 <参考資料;Wikipedia>
低地 谷津が合流して低地の広い平野となる。台地から10~30m低い。低地には北総台地の雨水を集める印旛沼 手賀沼が拡がるが 現在はその周辺も干拓されて広い水田地帯と一体をなしている。

印旛沼

千葉県北部,印旛郡のほぼ中央に位置し 北総台地の広域の水が鹿島川、神崎川等から流入している 沼からは長門川を通じて利根川に流れ出るが 利根川の堆積物によって遮られ排水が充分ではなく広大な沼地となっていた かっては利根川に増水があると逆流し 沼周辺の低地はしばしば水害に襲われ周辺の水田に大きな被害をもたらした 
東京湾と印旛沼の間にある台地を開削し 印旛沼の水を東京湾側の花見川につなげれば(台地の開削)水量調整と干拓による水田拡張も可能であった
江戸時代の3回の開削・干拓計画はいずれも失敗したが,1946年農業用地造成を目的とする国営の干拓事業が開始され 63‐69年水資源公団によって大改造が行われ 1967年には開削も成功している 沼の面積と形態は大きく変わった 沼は北部調整池(5k㎡)と西部調整池(5.5k㎡)に二分され 両者を水位調整水路でつなぎ 沼の北部 中部 西部に936haの干拓水田を造成した
 現在 沼は京葉臨海工業地帯の工業用水と都市用水,干拓地の農業用水の源となり,その他の水は長門川から印旛機場を経由して利根川へ排水され 又は開削された疎水路を通り大和田機場を経由して花見川・東京湾へと排水されている
しかし周辺流域の都市化による生活廃水により沼の汚染が進でしまった 現在は沼の水質浄化が大きな課題となっている ≪参考資料≫



〇 先人達の足跡

 東林跡遺跡   旧石器時代…凡そ3万年前に人が暮らした跡  ≪関連リンク≫

 取掛西貝塚   縄文時代…千葉県には約700の貝塚がある(全国の1/4)  ≪関連リンク≫

 岩屋古墳    古墳時代…龍角寺古墳群の巨大方墳 ≪関連リンク≫

  龍角寺     飛鳥時代…白鳳文化の名残ある寺院跡 ≪龍角寺 関連リンク≫ ≪ 薬師如来像 関連リンク≫

 本佐倉城址   戦国時代…千葉氏の城跡 ≪関連リンク≫

 小金中野牧跡  江戸時代…幕府の牧 ≪関連リンク≫

 木下(きおろし)街道と鎌ヶ谷宿  江戸時代…北総台地の街道 

木下街道は 利根川に面する木下河岸(印西市木下)から北総台地を斜めに横切って東京湾に面する行徳にいたる江戸時代の主要街道です。 銚子方面から江戸に物資を搬入するには、利根川、江戸川を利用する水運ルートがありましたが、木下辺りから川底が浅くなるところもあり、その時の水位や荷の種類やよっては、銚子から木下河岸までは利根川の水運によるが、木下河岸からは陸路(木下街道)により行徳まで、行徳からは再び水運で小名木川を経て江戸に至るルートが利用されました。 また逆に、この道は江戸市民が三社(鹿島・成田・神栖)詣などの遊興に使った道でもありました。  木下街道には そのほぼ中間点に鎌ヶ谷宿が設けられ利用されて、多くの人がここを通過した記録があります。  芭蕉「鹿島紀行」には「やはたと云里を過れば、かまかいが原と云ひろき野あり」とあり 十辺舎一九「金草鞋五編」には「かくて八幡をすぎて金が原(鎌ヶ谷)の野にいたるここは小金の原より続き  野馬おびただしくあそびゐたるさまめずらしく一興なり」と記しています。
 そして 時代が進むと 利根川の浅瀬化や、江戸の人口増加による消費の量・質への要求の高りにより、生鮮魚類などは布佐河岸(木下河岸の隣)から陸路松戸に向い江戸川の松戸河岸から船で行徳 小名木川、日本橋河岸へと向うルートが用いられる様になった。このルートは木下街道の外に新たに設けられたもので馬継等の宿の手続きも免除されていて、より短時間で荷物を運ぶことがきたそうです。鮮魚街道(なまかいどう)とよばれていました。

明治期の牧の開発

 台地の上の部分は用水の入手が困難なことから畑や集落は少なく原野が広がり、江戸時代には徳川幕府の馬の放牧地が広がっていた。 明治時代に入る原野は陸軍(習志野原)の施設や御料牧場(三里塚)として開発され、また版籍奉還によって失業状態に陥った士族らに大規模な開墾を行わせた。開墾のため台地の各地に入植した入植地にはそれぞれ開墾の順序により13の地名が付けられた。その地名は現在も使われている。(東京新田と総称された。以下、その入植地名と現在の所在市町村を記す。)
初富(はつとみ、鎌ケ谷市)、 二和(ふたわ、船橋市) 三咲(みさき、船橋市) 豊四季(とよしき、柏市) 五香(ごこう、松戸市) 六実(むつみ、松戸市) 七栄(ななえ、富里市) 八街(やちまた、八街市) 九美上(くみあげ、香取市) 十倉(とくら、富里市) 十余一(とよいち、白井市) 十余二(とよふた、柏市) 十余三(とよみ、成田市・多古町)
昨今では、なだらかで安定した地層であることが利点となり、特に都心に近い北西部では千葉ニュータウンなど多くの団地が建設され都市化が進行している。また北東部でも成田国際空港などが建設されている。


千葉ニュータウン

白井市、印西市の台地の一部は 高度成長期以降 千葉ニュータウンとして住宅地が造成されてきている
1966年に事業計画制定 当初の計画人口は34万人 当時の計画面積は約2,912ヘクタール  1967年2月に用地買収開始  1970年3月に造成開始 千葉県企業庁および都市再生機構(UR都市機構)による共同開発であり 大規模な当初計画は オイルショックやバブル崩壊 また少子化の影響もあり 当初の予定に比べて規模が縮小されている 
東西約18km・南北約3kmに広がり、総面積1,933 haのうち6割以上を印西市が占める 2010年1月末現在の計画人口は14万3300人。居住人口は8万8961人
地域は谷津を縁取る斜面林等を境として、新興住宅地(Urban)と旧来の農村地帯(Rural)の両者がはっきりと区分され それぞれが混合することなく独自の景観を形成していることが特色である これら地域をまとめてRubanと呼んでいる人もいる
交通機関としては、東京から成田空港を繋ぐ北総線・アクセス線の鉄道と国道464(未完成)が此処を横断している。