雑記帳
害来者対策
菌類 獣 昆虫 等菜園には多くの外来者がある それらの多くは収穫物に被害を与える外敵だ 寛容の精神と面倒くささから ある程度の被害は見逃すが看過できないものもある。
対策を講じても隣接の森からはその効果ををあざ笑っている様にも思える
(撮影:2025.07.1.~3日の間)

食害の状況-ナスの一番果をかじってみて こんなものかと後は諦めるのが外来者の例年であるが ことしの被害は持続している

ネットの囲いⅠナスの収穫期間は長い その期間中は周囲をネットで囲む 連作障害対策などで分散して植え付けるとやっかいなことになる

ネットの囲いⅡ-トウモロコシは時期をずらして数本づつ纏めて植え付ける 収穫期直前のものに移動しながらネットを張り替える

ポット囲い-幼苗 特にオクラの茎はネキリムシにやられる ポリ鉢の底を切って苗の周囲を囲む

コンパニオンプラント-赤じそやニンニク ネギなどを野菜の近くに多く植える ある程度の効果はあると思われる

威嚇フラッシュ-太陽光発電で夜にセンサーが動くものを感知すると発光する仕掛け 今年 初めて設置した 夜のことで効果の確認はできていない

納豆菌液-ネットで学ぶ 作物に散布すると肥料効果もあるらしい キャベツの青虫被害には効果があった

トウガラシ-ブドウの獣害(ハクビシン?)にはお手上げ状態である 藁にもすがる気持ちで房の間にトウガラシを挟んでみた

噴霧機-どうにもならない時の対策の最後のとどめは 噴霧機の出番で農薬を散布する