見沼田んぼ
旧知のグループから見沼桜回廊での花見の案内があった かねてから利根川東遷との関わりで見沼代用水に関心があって参加することにした 寒さで桜の開花は遅れていたが日程通りに行われ花粉症を抑えての参加であった 桜の開花はまだであったが周囲の自然は春を感じさせるには十分であった そして見沼代用水と見沼田んぼに実際に臨むことができ少しながらの土地勘も得ることができた 地図上の赤点が散策の中心である
(撮影:2025.03.26.)( マウスオンで拡大出来ます )

見沼田んぼ地図(出典:Wikipedia)-江戸時代の利根川東遷と荒川西遷により中間地帯となった地域に灌漑用水を導くために作られたのが見沼代用水である 見沼田んぼはその中間地帯の一部分で見沼代用水の恩恵により開発された水田地帯である


見沼代用水東縁の水路-見沼代用水は見沼田んぼの地域を囲むようにして”東縁”水路と”西縁”水路に分流する 水路は見沼田んぼの地域を囲む台地の縁を沿っって流れ 低地であるこの地域に両方面から灌漑用水を供給できるようになっている 中央には芝川があり排水路の役割をしている 用水は緩やかな勾配の水路を長距離にわたって流れてゆく 当時 既に高度な土木技術が用いられている


水路土手-高低差のある用水路と農用地の間には堤防が設けられている 土手には菜の花等の野花が咲いていた


見沼田んぼ-土手からは見沼たんぼの広大な農地の拡がりが見下ろされる


桜回廊の桜-土手には桜並木が延々と続く 桜のつぼみは未だ堅い 満開時の素晴らしさを想像しながらの散策であった


コブシ-遠景にはコブシの大木の姿があった


イヌシデ-土手の対岸のイヌシデの大木は枝々に若葉と雄花を吊り下げて早春の若緑の景色を作っている


沼-見沼田んぼの地域は河川の氾濫により複雑な地形が作られており 元来はこのこのような沼が点在していたものと思われる


沼の野鳥-この沼は現在は見沼自然公園となっており カワウ シラサギ カモ類等 多くの種類の野鳥の姿が見られる


ヒドリガモ-沼の岸辺では多くのヒドリガモが盛んに若葉を啄んでいる様だ 近くに寄っても人を恐れぬ様子に驚く


ネコヤナギ-岸辺のネコヤナギは満開の時期を迎えていた


オオサギ-オオサギも長時間 熱心に餌をあさっている


ユキヤナギ-ユキヤナギの大株も満開である 行き交う人の肩で満開の枝が揺れる


ヒュウガミズキ-ユキヤナギの真っ白な花に対抗するかのようヒュウガミズキの花の黄色は見事であるく


井沢弥惣兵衛為永像-将軍吉宗が新田開発策として東遷 西遷の後の中間地帯に点在する沼の干拓を計画した 干拓された沼とその周囲の地域を含めて必要とする灌漑水は利根川から取水することとし見沼代用水の開作を計画した 元紀州藩士の井沢弥惣兵衛為永がその任に命ぜられ幹水路だけで80kmに及ぶ水路を紀州流という手法で設計施工した


旧家跡-見沼田んぼの内の加田屋新田を開き名主を務めた坂東家の安政4年(1857年)に建てられた住宅が復元保存されていた