春を待つ北総花の丘公園
この冬 最も長く厳しいと言われる寒波もようやく終わると予報された今日 千葉ニュータウンの花の丘公園と隣接する戸神川防災調整池の周辺を散策した 自然愛好家が集まる北総里山自然観察会の初回行事である 寒波を被った北総の自然の風景は未だ多くの冬の風景を残すが 観察すれば随所に春がそこまで迫っていることが感ぜられた 参加者の知識を借用しながらその一部をまとめてみた
(撮影:2025.02.26.)( マウスオンで拡大出来ます )

出発地点に集合-寒波明けとはいえ朝は未だ寒い 顔見知りの仲間がコロナ禍 以降久しぶりに集うことは 自然のと出会いに加えての喜びである


戸神川防災調整池-ニュータウンの造成に伴い自然の谷津川を利用して設置された 多くの野鳥が集うが 今は岸辺の木陰に潜んでいる


カワウ-調整池を取り巻く林地はカワウの大営巣地となった 悪臭を放つ等で今では対策が必要となった


ツワブキ-寒さの中での濃緑色の葉の上に黄色い花が目立つ


シナマンサク-シナマンサクの花の盛りであった


オガタマ-日本で最も重要な神とされる天照大神が岩戸屋に隠れ、世界が闇に包まれた際、アマノウズメノミコトがこの枝を持って踊り、天照大神を外へ誘い出したと言われ神事に使われる 花が芳香を放っていた


ノゲシ-


アセビ-普通は白い花が見受けられるが 赤い花は園芸用に向けて改良種か?