今年の夏は 猛暑日の数が観測史上最多であった 4日には台風の発生で列島は雨模様である 漸く秋らしさが来るのであろうか
ムクゲ-花が馬に食われたと言った名句があったが 味わうには当時の周辺状況が分らないとなかなかですね
アオツヅラフジ-ブドウ状の房が垂れ下がる 見た目はきれいだが毒を含むという
山栗-山栗のイガが散乱している 誰かが穫った後なのか 山栗は小さいは甘みがあって美味しい
コキア-真夏の草勢で大きく育った これからの楽しみは色の変化
エノコログサ-ネゴジャラシも実って穂先が少し垂れ気味で愛嬌も無くなった
ネズミモチ-枝に実をタワワニ着けた
クサギー実はゴンズイに似るが 今頃 花を咲かせる 臭い匂いを放つという
アオギリ-高い樹体の緑の葉群の中に褐色の実を垂らしている
ハゴロモ-ハゴロモの幼虫は蜘蛛の糸の塊の様で風に揺れている
ツルアリインゲン-ツルナシのピンクの花に比べこちらは白い花である
ヘクソカズラ-悪臭を放つので命名されたという 今年は花数が多く目立つ
ヤマイモ-連なった白い花はさく果へと変化していた
スダジイ-神社等の巨木はいかにも神々しい感じをかもし出す
シュンギク-冬の野菜は今頃に播種する 発芽はするが生育には細心の注意が必要
ハクサイ-ハクサイの種は発芽はしたが生育に失敗 手抜かりのあったことを後悔し生き残った苗を見つめる
イヌシデ-果穂が次第に褐色へと変化し 此処にも秋の気配を感じる